「マネーフォワードって夫婦で共有できるの?」「どうやって共有するの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、マネーフォワードMEを夫婦で共有する方法を解説します。
筆者は実際にマネーフォワードMEを使って家計管理していますが、マネーフォワードMEを夫婦で共有するようになってから、明らかに家計が改善されました。
なので、夫婦で家計管理すべき理由や注意点についても解説しています。
まだ夫婦で家計簿を共有してない、という方はぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
マネーフォワードMEとは
まず、マネーフォワードMEの特徴を簡単に紹介します。
マネーフォワードMEは、とても優秀な家計簿アプリです。
理由は、3つ。
・夫婦で共有できる
・無料で使える(有料プランもあり)
・家計簿を自動化できる
以上のことがあげられるので、一つずつ解説していきます。
夫婦で共有できる
共有アカウントを作成することで、夫婦や家族の端末でも家計簿の管理ができます。
共有する方法は、後述します。
無料で使える(有料プランもあり)
有料プランもありますが、機能が充実していて無料でも十分です。
無料プランでは過去1年間の収支や、口座の推移が見れます。
また連携サービスは、10個まで可能です(有料プランは無制限)。
※2022年12月7日より無料会員は、4個まで連携可能に変更されます。
10個以上(2022年12月7日からは、5個以上)連携したい方は、プレミアムプラン(有料プラン)も検討しましょう。
ここでは詳しく説明しませんが、プレミアムプランは無制限で口座連携できたり、全期間の価格推移を見れたり使い勝手が良くなります。
家計簿を自動化できる
一度、クレジットカードや銀行口座をマネーフォワードMEと連携させれば、自動で収入と支出が記入されます。なので、驚くほど家計管理がラクです。
現金払いに関しては、手入力したりレシートを読み込んだりして入力できます。
クレジットカードで支払えばポイントもつき、自動で家計簿を入力してくれるので、なるべくクレジットカードで支払うようにしましょう。
マネーフォワードMEを夫婦で共有する方法
マネーフォワードMEで家計簿を共有するには、前述したように共有アカウントを作成する必要があります。
夫婦別々でマネーフォワードMEに登録し、各々のアカウントでログインしてしまうと、データを共有できないからです。
具体的にどのように、共有させるのか手順を説明していきます。
①共有アカウントの作成
まずは、夫(もしくは妻)のスマホで共有して使うGoogleアカウントを作成しましょう。
Googleアカウントは複数作成できるので、すでに自分用のアカウントを持っていても問題ありません。自分用のアカウントと別に、夫婦で共有して使うアカウントを作成しましょう。
②「マネーフォワードME」をインストール
Googleアカウントができたら、グーグルプレイストアもしくはアップルストアから、マネーフォワードMEのアプリをインストールしましょう。

インストールしてアプリを開くと、次のような画面になるので、「次へ」をタップ。

画面が移り、最後に「マネーフォワードMEをはじめる」をタップします。

③マネーフォワードIDに登録
次に、マネーフォワードIDに登録の画面に移ります。
上述の①で作成した、共有するGoogleアカウントを使用して登録しましょう。
以下の手順で行います。
1.「Googleアカウントで登録」をタップ。

2.アカウントの選択で、共有して使うアカウントを選びます。

3.プロフィール入力で各項目を入力し「次へ」を選ぶ。

4.プラン紹介画面でプレミアムサービスを使用してみる場合は、「年額プランを30日間無料で試す」または、「月額プランを30日間無料で試す」を選択。
無料で使用したい場合は、「プランを選択せずに次へ」をタップしましょう。

5.下の画面ですぐに連携したいサービスがあれば、連携しても良いです。
あとからでも連携できるので、焦ってすぐに連携する必要はありません。
「次へ」をタップすると、登録完了です。

④妻(もしくは夫)のスマホにもマネーフォワードMEをインストール
①〜③までの作業が終わったら、妻(もしくは夫)のスマホにもマネーフォワードMEのアプリをインストールします。

アプリを開き「次へ」をタップします。
手順②では、下の画面で「マネーフォワードMEを始める」を選びましたが、今回は「アカウントをお持ちの方はログイン」のログインをタップして下さい。

⑥共有するGoogleアカウントを使用してログイン
次にマネーフォワードIDでログインの画面に移ります。
「Googleアカウント」でログインを選んで下さい。

手順③の2.で選んだ、共有するGoogleアカウントを使用して、ログインして下さい。

ログイン完了し両方のスマホで、同じマネーフォワードMEの画面が見れれば成功です。
マネーフォワードMEを夫婦で共有するときの注意点
共有すれば二人で家計管理ができる便利なマネーフォワードMEですが、注意点もいくつかあるので紹介しておきます。
見られたくない出費まで見られてしまう恐れがある
全ての口座を連携してしまうと、見られたくないお金の出入りまで見られてしまいます。
共有したい口座のみ連携して、見られたくない出費については、別の口座で連携せずに管理しましょう。
例えば、給与が入ったり毎月固定費が引かれるメイン口座のみ連携します。
へそくりやお小遣いなど、見られたくないお金の出入りは、別の口座を用意して管理しましょう。
用意した別の口座は、連携しないように注意してください。
またクレジットカードも家計用と自分用と分けて、家計用のみ連携すればバッチリです。
共有IDの管理を徹底する
マネーフォワードMEで家計簿を共有する場合、しない場合を問わずですが、管理を徹底する必要があります。
銀行口座番号や、どこのお店で何を購入しているかが筒抜けになってしまうからです。
マネーフォワードMEは、顔・指紋認証や2段階認証に対応しているので、それらは確実に設定しておきましょう。
セキュリティと安全性が高いアプリですが、個人でもできる対策をして万が一に備えておけば安心です。
夫婦でモチベーションの違い
夫婦でモチベーションの違いがあり、パートナーが協力的でないこともあると思います。
実際、私がそうでした。
私の場合は、クレジットカードで決済をして欲しいと妻にお願いしていたのですが、なぜか現金でばかり決済していました。
月末頃に、妻に何に使ったか聞いても把握しておらず、どのカテゴリーにいくら使っているのか全くわからない状態でした。
妻は、ほとんど現金で買い物をするタイプで、クレジットカードを使うことに抵抗があったようです。
夫婦で話し合い、徐々にクレジットカード決済にも馴れ、今ではマネーフォワードMEを使った家計簿に対して協力的になってくれました。
人間は新しい物事を始めるときに、面倒くさかったり抵抗があったりする生き物です。
なのでパートナーに対して、無理強いしてはいけません。
最初から完璧にやろうとせず、相手の意見も聞いて徐々に完成形を目指していきましょう。
夫婦で家計管理をするべき理由
私は、絶対に夫婦で家計簿を共有するべきだと思っています。
ここでは、夫婦で家計管理するべき理由を3つ紹介します。
お互いに監視し合える
マネーフォワードMEを共有して使うことで、お互いに監視し合うことになり、無駄遣いが減ります。
銀行からお金を下ろしたり、クレジットカード決済したりすると、マネーフォワードMEに通知されるので何にお金を使ったがすぐ分かるからです。
スマホでアプリを見れば、無駄遣いが一発でバレるので、不信なお金の使い方はしなくなるでしょう。
長続きする
夫婦共同で取り組むことで、一人で家計簿をつけるより続けやすくなります。
同じ目的で頑張る仲間がいれば、相手も頑張って続けているので止められない、という気持ちになるからです。
マネーフォワードMEで家計簿をほぼ自動化でき、さらに夫婦共同で管理することで、家計簿を長続きさせることができるでしょう。
片方に依存しないので負担を減らせる
作業を分担したり、話し合ったりして二人で家計を改善していけます。
どちらか片方しか管理していない場合、すべてを自分でやらないといけません。
それに管理していない方は、どこか他人ごとで、真剣に考えてくれないこともあるでしょう。
どちらのスマホからも家計簿を確認・記帳できるようにしておけば、当事者意識を持つことができます。家計の現状をすぐに把握できるので、赤字家計になっていたとしたら、嫌でも無駄遣いしないようになるはずです。
まとめ:マネーフォワードMEを使い夫婦で家計管理を始めよう
今回は、マネーフォワードMEを使い夫婦で家計簿を共有する方法を解説しました。
紹介した手順で、マネーフォワードMEを使った家計簿を夫婦で共有しましょう。
家計簿を共有するだけでも節約効果が高いことを、実際やってみて私は実感しています。
そして徐々に家計を整えて、資産形成していきましょう。
コメント